ラベル Shogo Hamada の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Shogo Hamada の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月5日

雨のささやき


行って来ました、ハイ。
サイコーでした、ハイ。


かなり古い曲です。(=´ω`=)


↓コメント欄は、承認制になっておりますm(_ _ )m

2011年6月3日

どびん、茶番、ハゲちゃびん!


とっても猫パンチな今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか。 老後は、こんなウンザリする日本を離れて海外で暮らそうかとスピードラーニングでも始めようかと思っているdaioh46歳。


『(゚д゚)ハァ?


『(゚д゚)ハァ?


コントかーっ?! (o´д`o)=3 ハア…


ところで、土曜日は大阪城ホールで浜省だったりするので、再び週末にかけてハマショー週間な今日この頃。 っで、Blogも何気に衣替え!?みたいな~。(w

ちなみに前回、神戸にコンサート行ったときのハマショー週間のエントリーをUPしておきますので、見たいヤツだけ勝手に見腐れーー!(なんで急に上からキレ気味に?)

『僕と彼女と週末』
『A NEW STYLE WAR』
『ON THE ROAD』
『MONEY』
『HELLO ROCK & ROLL CITY』
『J.BOY』
『路地裏の少年』
『日はまた昇る』


っということで、貴族の晩餐です。


今回の貴族鍋はシンプルに「鶏つくね塩鍋」をヤラカシちゃいました。
(詳しくは“コチラ”にて)


【今日のひとこと】
「嘘つきは、民主党のはじまり」


ひさしぶりにチャリ通した~♪(≧∇≦)
でも、靴を履くと圧伏されるので、ちと足痛い。(-公-、)


↓コメント欄は、承認制になっておりますm(_ _ )m

2011年4月24日

日はまた昇る


いやぁ~、スンゴクよかったです。 やっぱ、浜省サイコ~~! しかも、30曲も演奏する濃厚なステージで弾けまくったオイラは、すっかり燃え尽きて真っ白な灰に…。 次は、6月にある大阪城ホールで燃え尽きる予定です。 ってことで、喉も体もガタガタなので、今日は一日ゆっくり静養しますぅ。

ではでは、皆さん。 酔い休日を~ (=ゝ∀・)ノ゙ アデュ~♪


↓コメント欄は、承認制になっておりますm(_ _ )m

2011年4月23日

ON THE ROAD 2011

神戸ワールド記念ホール。


↓コメント欄は、承認制になっておりますm(_ _ )m

路地裏の中年


この“路地裏の少年”は、今から35年前の1976年に浜田省吾がソロ・デビューをした時のシングル曲です。 ところが当時の収録時間の関係で3番の歌詞がカットされてたのであるが、新たにアレンジし直して、↓のエントリでも紹介した1986年にリリースされたアルバム「J.BOY」の先行シングルとして再リリースされた想い入れのある曲でもある。


さてっそんなオイラは、昼まで仕事して午後から神戸まで行ってきます。(天気どない?)
そして、ひっさしぶりにカックイイ50代バンド達に会ってきますネ。(=^◇^=)
そして、メ~~チャ弾けてきま~~すぅ♪  (`・ω・´) キリッ

ではでは、皆さん。 酔い週末を~ (=ゝ∀・)ノ゙ アデュ~♪


↓コメント欄は、承認制になっておりますm(_ _ )m

2011年4月22日

日本男子


この“J.BOY”は、1986年に発売された2枚組のアルバムのタイトルトラックで、初のオリコンチャート第1位(4週連続)にもなった代表作です。 まあ、そんなこともありライブでは必ず演奏される、ある意味イチバン盛り上がる曲だったりします。 他にも「もうひとつの土曜日」や「19のままさ」などのラブソングや「A NEW STYLE WAR」や「八月の歌」などの政治的なテーマを唄ってたりと音楽的な幅の広さを感じさせるアルバムに仕上がってます。 っということで、是非ご家庭に1枚『J.BOY』如何でしょうか~?(w


っということで、貴族の晩餐です。
そうです! ズーーっとパスタ喰いてーー!!っと叫び続けていたこともあり、昨夜は念願のイタリイヤ~~ンをヤラカシましたとも、ハイ。


っとまあ、こんな感じ~♪ (^^)


まずは「ホタルイカと絹さやのトマトパスタ」ね。 いやね、パスタ食いたいっと言っておきながら、どんなパスタなのか?まったく決めてなかったので、スーパーの鮮魚コーナーをウロウロと物色徘徊してたら、プリプリに肥えたビックサイズの蛍イカに半額シール貼られてたらスルーするワケにはいかないでしょっ?! っで、後は冷蔵庫に残ってた絹さやとバジルと冷凍してた自家製トマトソースで作っちゃたワケよ~奥さん!(`L_` )ククク


そして「竹の子と甲いかのジェノベーゼ」ね。 パッとみぃ“木の芽和え”っぽく見えるけど、ちゃいまっせぇ~奥さん! 木の芽じゃなくバジルでっせぇ~そこの奥さん!(`L_` )ククク


そして「イタリアン・オムレツ」ね。 タップリのオリーブオイルで玉ねぎ炒めて、溶き卵に牛乳を加えて回しかけ、トマトとバジルをいれてオムちゃったワケよ~奥さん! もちろん!ケチャップはデルモンテ派なオイラ。 ちょっと聞いてる?奥さん!(`L_` )ククク

 σ(゚д゚)ボーノ  σ(゚д゚)ボーノ  σ(゚д゚)ボーノ

【自画自賛数】★★★★
やっぱオイラ天才かも~♪ 前世ぜったいにイタリイヤ~ン人やわぁ~! っていうか、現世でも女好きの奥さんキラーなところが痛リアン人だと言う人もいるけど…。(`L_` )ククク


↓コメント欄は、承認制になっておりますm(_ _ )m

2011年4月21日

♪ハロ~神戸city~♪ 今夜の気分はどうだい?!


この“HELLO ROCK & ROLL CITY”は、ライブでの定番ナンバーのひとつ。 歌詞のフレーズを会場がある地名に換えて歌われる。 また、ライブでは2番の歌詞は歌われない。(-ε-)b


新コーナー【今日の貴族ウォー勤グ!】(はぁ?)
「ゲートボールで賑わう公園で咲き乱れる桜」

なんか“貴族ウォー勤グ!”を続けられそうな気がする今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか。 どぉかしてるぜーー!!のdaiohです。

ところで、歩くコースをいろいろと変えてマンネリ化や飽きたりしない工夫をしてるんだけど、「へぇ~、こんな所にこんな店あるんやぁ~♪」とか「あれ?あの店なくなってる…」とか「あっ!こんなところに道が!!」みたいな色んな新しい発見も多くて楽しいんだけど、たまにチャレンジした道が行き止まりだった時の悲しさというモノは、言葉では言い表せないほど途方に暮れて暫らく佇んでしまう今日この頃・・・。 でもまあ、これも片道4km弱の道のりを歩いて通勤するという暴挙の賜物なのであるが、これが今までみたいに文明の利器であるクルマという便利な移動手段を使ってたら気づかなかったことであり、ましてやチャリンコでも気づかなかったことだったりする。 考えてみると“歩く”ことが時代を逆行しているのではなく、進化してる自分に気づかされるんだよね。 だって、日頃から「エコなんてクダラナイことするなっ、それはエコじゃなくエゴだ!」っと環境問題なんかバカにしてきたオイラがだよ、考えてみたら地球に優しかったりするんだもん。 まあっそんなことを踏まえて、いままでは「独断と偏見の毒舌なdaioh」を売りにしてきたけど、今日からは「地球にも環境にも優しいdaioh」を売りにしてイメージアップして行こうかと、ハイ。 ついでに老後のことも考えつつ・・・。(ウソじゃボケッ!)

まあっ、要するに何をヤラカスにも理屈つけて、何をヤラカスにも格好から入るタイプだったりする性格なだけ! だからって反省なんてしませんよ。 いまさら、この性格直らないし、そもそも直す気なんて毛頭ないですし~。'`,、( ´∀`) '`,、


【今日の不謹慎】
魔法の言葉 ぽぽぽぽ~~ん♪ 
( ´_ゝ`)ノポンジュース♪


なるほど! これは実に判りやすい!! (・∀・ )グッジョブ


【今日の貴族の晩餐】


【自画自賛数】★★
いやね、昨日は無性にパスタが食べたくて作る気満々だったんだけど、サッカーの中継を観たいがゆえに簡単にスーパーのお惣菜でお茶を濁すことにしちゃったんだよね。 でも、その試合はイマイチな結果だったし、晩餐もイマイチだったりと・・・。(-公-、)
ちなみにおかずは、お刺身と天ぷらとコンニャクの白和えと辛子明太子です。


【今日のひとこと】
今夜こそパスタ作るぞー!


↓コメント欄は、承認制になっておりますm(_ _ )m

2011年4月20日

銭~~ぃ!


“MONEY"は、1984年の今から27年前に発売された“DOWN BY THE MAINSTREET”(ダウン・バイ・ザ・メインストリート)の収録曲。 発売当初のタイトルは「メインストリート」とカタカナで記載されてたんだけど現在は英語表記となっている。

ところでデビュー当初、ホリプロ所属だったんだけど「ロード&スカイ」に移籍してから初のオリジナル・アルバムで、浜田省吾が初めてプロデュースしたこともあり、本人の思い入れも強いアルバムとなっている。 まあっ、そんなこともあり、この“MONEY”と明日紹介する予定の“HELLO ROCK & ROLL CITY”は、ライブで必ず演奏される定番のお約束曲だったりするんだよね。(`・ω・´) キリッ

ちなみに補足として、この“MONEY”はシングル・カットはされていないが、浜田省吾の楽曲の中では一般的な認知度の高い作品。“金持ちの象徴”として、歌詞に「純白のメルセデス」や「ドン・ペリニヨン」が出てくる。 当時はドン・ペリニヨンがあまり知られていなかったため、「ドン・ペリニヨンって何ですか?」とよく聞かれたという逸話もある。


っで、今日も貴族ウォー勤グ~♪(`・ω・´) キリッ


ところで昨夜は、洗い物してて・・・


耐熱ガラスが割れて指切っちゃった・・・。・゚・(ノД`)・゚・。痛イョォ~~!!


傷口は、それほど広くなかったんだけど深かったみたいで、なかなか血が止まらず困ったよ。 とりあえず止血して応急処置。 まあ、血の気が多いので止まり難かったのかも!?それとも呑み過ぎで血液がワインで出来てるから?! とにかく、そんなこんなで出血大量で孤独死することもなく元気です、ハイ。(w


っということで、貴族の晩餐です。


今回は「豚肉の常夜鍋」をヤラカシテみた。
(詳しくは“コチラ”にて)


↓コメント欄は、承認制になっておりますm(_ _ )m

2011年4月19日

ON THE ROAD


今日から週末に向かって浜省デーな今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか。 気分は、すでに浜省なdaioh45歳です。


まあ、そんなこんなで“貴族ウォー勤グ”を再開~♪(雨やけど)


ところで、土曜の夜のネタでなんやけど、近所の『天華』まで歩いて行ってきてん。


っで、シャッターが半分閉まってるけど・・・。


暖簾がまだ出てないけど、店はちゃんと営業中やねん。(`L_` )


先ずは黄色い力水~♪(はぁと)


常にマイペースで仲睦まじい老夫婦が作る餃子は奥深いねん。


実は、この店は“丸正”直伝の餃子だったりすんねん。


っで、〆はワンタンメン。 とってもノスタルジックな味わい~♪(はぁと)
【総評】★★★



そして、2件目は『てこの壺』で、お好み焼きやねん~♪www



はいっ、まずは黄色い力水とピリ辛さきいか。


そして、牛スジ煮込み。


っで、〆は豚玉やねん~♪(はぁと)
【総評】★★★☆

2件とも初めて訪問した店やってんけど、ハズレなしやったわぁ! とくに、お飲み焼きは期待と不安で恐る恐る入った店やってんけど、モハメド(アリって意味ね)やったわぁ。 近所やからまた行こうっと~♪(はぁと)


っということで、何気に貴族の晩餐でおまっ。


っとまあ、こんな感じ~♪ (^^)


脂ノリノリの鮭アラ塩焼き。


素揚げした米茄子の田楽。


地鶏・阿波尾鶏の砂ズリ塩焼き。


中途半端に残ってたキャベツで作ったキャベツの浅漬け。


っで、この料理には、これでしょ~♪『陶芸家 萩原啓蔵』

【自画自賛数】★★★


↓コメント欄は、承認制になっておりますm(_ _ )m

2011年4月17日

2011年4月16日

ついに本日よりツアーが始まる!




この星が何処へ行こうとしてるのか

もう誰にもわからない

権力と権力のSee-Saw-Gameから

降りることさえできない

人は一瞬の刹那に生きる

子供は夢見ることを知らない

君を守りたい ただひとりの

君を守りたい この手で

愛を信じたい 人の心の

愛を信じたい いつの日か


この曲は浜田省吾が1982年に発表したアルバム「PROMISED LAND」の収録曲である。 そう、いまから29年前の曲である。 そして「恐れを知らぬ自惚れた人は 宇宙の力を悪魔に変えた」っという詩で語られている。 これが原発事故後ならそれを歌ったのだろうと思えるが、そうじゃないところが意味深かったりするのである。 ちなみに以前にも、ここでエントリーした忌野清志郎も同じく、凄いアーティスト(表現者)である。(その時のエントリーは“コチラ”です)

そして来週は、神戸で浜田省吾に久しぶりに会いに行ってくる。 楽しみだ。


↓コメント欄は、承認制になっておりますm(_ _ )m